• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

どうしてお盆は七月・八月とあるんですか。

山本充彦

  「お盆」「精霊会」などとも呼ばれるサンスクリット語のウランバナの漢訳音写語である。ウランバナと言うのは「さかさづり」の意味であり「倒懸(とうけん)」とも漢訳され、餓鬼道に墜ちている人は、こうした苦しみを受けるとされており、この苦しみから開放させようと言うのが「盂蘭盆会」の行事である。

「盂蘭盆経」というお経によれば、仏弟子の目連尊者が、神通力によって自分の母が餓鬼道に墜ちて苦しんでいるのを知り何とかこれを救おうと、自分の神通力をもって糸のように細くなった母に食物を送った。母は目の前に現れた食物を他のものに奪われぬように急いで口の中に入れようとした時、食物が火につつまれ母の体に炎が燃え移った。目連尊者はあわてて次の神通力を用いて母の上に水を降り注いだが、今度は水が油となりなお一層燃え上がり母を苦しめた。そこで自らの力では母を救うことができないことを悟り、お釈迦さまに救いを求めた。お釈迦さまの「七月十五日に、夏の修行を終えた大勢の僧たちに飲食を施し、彼らの力を借りて供養せよ」との教えに従って母を救った。このいい伝えにより先祖の霊を供養し、墓や精霊棚に野菜や果物を供え、僧侶に斎(食事)をふるまうようになったという。

  十三日の夕方に迎え火を焚き、自宅に精霊棚を設け、その棚に供養をしてもらうのが盆棚といい、十六日に送り火を焚いてお帰りいただくというのがお盆の行事であるが、明治維新後、旧暦(太陰暦)から新暦(太陽暦)に暦が移り、(旧暦の七月十五日は平成十年の新暦で九月五日になり、年により月日は変わる)そのような旧暦の習慣が新暦の今にも残りその頃(一月遅れ)に行なわれるところもあるので、地方により七月と八月または旧暦の七月(新暦九月)に行なわれるわけである。八月十三~十五日に行なわれる盆は「旧盆」とは言わず、「月遅れの盆」という。余談ではあるが、目連尊者は母が餓鬼道より救われたのを見て、まさに飛び上がって喜んだ、それが盆踊りの起源といわれている。

一覧に戻る

上へ戻る