• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

七・五・三(日本年中行事)

--

  十一月十五日を七五三の祝いの日とするのは、十一月は一陽来復の月、十五日は満月の日でめでたい月日であるからといわれています。つまり、三才と五才の男児、三才と七才の女児とに行う儀式が七五三です。

 日本では古くから男女三才になると髪置の祝いといって、生髪または深髪の儀を行い、身分の上下を問わず頂髪を置く儀式がありました。ついで男児が五才になると袴着の祝いを、女児が七才になると帯解を行いました。しかし、この式の日は一定しないで、正月の吉日とか誕生日に行われていました。

 江戸時代になると、中流以下の子女は、三才になると、円形または輪形に髪を結い、そのまわりを取り去りました。

 男児五才の祝いはやはり袴着といい、女児七才の帯解けに対する祝いとしました。

 七才の祝いは女児だけの祝いで、この日、紐をとって衣服の脇をふさぐ儀式です。

 今はまとめて男女とも七才、五才、三才の子供が菩提寺や氏神様にお詣りして、子供の成長と福運を祈願し、家庭では赤飯をたき、お頭つきの魚などを添えて、家族や親戚があつまってお祝いをします。

 なお、七五三の起源は、江戸時代中期以降のことで、五代将軍徳川綱吉の子徳松の祝いがこの日に行われたのがはじまりです。

 七・五・三で売られる『千歳飴』は、元禄、宝永年間に江戸の浅草にあるあめ屋が考案し、寺や神社の門前で売ったものが始まりといわれ、長生きするようにとの縁起をかついだもので、これが七・五・三専用のものとして広まったものです。  

一覧に戻る

上へ戻る