• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

お墓と納骨堂は同じですか?

布教研究所所員・旭川 光妙寺住職 椿澤舜寛



 お骨を埋葬する場所は、一つに、墓石形のお墓で、お寺の境内、公営、民営の霊園があります。もう一つに、お寺の建物の中に納骨堂と称され、墓石式納骨壇、仏壇式納骨壇、ロッカー式納骨壇、棚式納骨壇などの形式で、お骨を埋葬してあります。

  法的には、「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」の定義から見ますと、墓埋法がいう「墓地」とは、墓(遺体を埋葬し、または焼骨を埋葬する施設)を設けるために、都道府県の知事によって許可を受けた区域のことであり、納骨堂は、他人からの委託を受けて焼骨を収蔵する施設と定義されています。

  定義の中での違いは、「埋蔵」「収蔵」になります。言葉のイメージからでは、お墓は土の中に埋める。納骨堂は、棚などに安置することになります。しかし最近では、地面より上の石部中にお骨をおさめるタイプのお墓も珍しいものではありません。あるいは、納骨堂として許可を受けている施設であったとしても、納骨堂、納骨壇が地下室に設けられているケースでは「土中」にお骨がおさめられていることになります。こうした点を踏まえても、お墓、納骨堂は、一般的に捉えて同じであると考えることになるでしょう。

  宗教的な立場から見ても、違いはないと位置付けられています。

  日蓮大聖人は、身延から小湊の方へ向かって、日々亡き父・母の供養のため、手を合わせていたと伝えられています。お墓・納骨堂へのお参りは、春・秋・彼岸・お盆・祥月命日以外にも、行かれることを心がけいただきたいと思います。

一覧に戻る

上へ戻る