• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

ご本尊の外側四方をお護りになっている仏さまを教えてください

布教研究所所員・ 豊橋・本門寺住職 都築英信

それは四天王といいます。

 インドの神話時代から世の中を守る神さまで、仏教に取り入れられて、法華経の守護神とされました。仏教の世界観で、世界の中心に高くそびえる須弥山という山があります。お寺のご本尊さまがお座りになっている壇を須弥壇といいますが、この須弥山から名づけられております。その頂上の宮殿の中の帝釈天に仕えて四方四州を守護する守り神として、多くの経典に説かれているものを四天王としております。その四天王とは、持国天、増長天、広目天、多聞天の四尊からなっております。

 帝釈天とは、須弥山の山頂の喜見城という城に住み、仏法守護の役割を与えられ、お釈迦さまの修行時代からしばしばその修行を助け、成道後は仏の説法の場にいつも列し、たえず守護にあたっています。





 四天王は東西南北をそれぞれ守護しています。持国天は治国とも訳されています。須弥山の東面の中腹に住み東方を守護しております。広目天は、西面の中腹に住み西方守護、増長天は南面の中腹に住み南方守護。多聞天は毘沙門天という方が一般的です。北面の中腹に住み北方をそれぞれ守護しています。

 日本においては、奈良時代ごろから信仰され、甲冑を着けた神将像となり体の動きにも変化がつけられ誇張した忿怒相(いかりの姿)をとるようになりました。平安時代に入っても造像は盛んに行われ、重厚な作風の中にも衣をひるがえした動的な姿態をとる木像が造られ、鎌倉時代に入るとさらに袖や裾を風に大きくひるがえし、誇張した動勢をとる形へと変化して行きました。

 信仰においては、蘇我馬子が物部守屋を討った際、軍に加わった聖徳太子が戦勝を四天王に祈願し、それによって四天王寺が創建されたことに始まるといわれます。四天王寺が建てられた年代については諸説がありますが、難波の地が選ばれたことは、海外交通の要地に国家鎮護の寺を建てるという意味があってのことと思われます。四天王寺における四天王が、とくに西方に向かって安置されていたと伝えられる点も、当時の国際間の緊張を反映したものでしょう。その後斉明天皇の時代に白村江(日本と朝鮮の戦争)に、日本が大敗を喫して朝鮮半島に対する備えがなされ、一方では律令国家として統制が固くなるにつれて四天王は鎮護国家と民衆の福利のための精神的な依り所としてますます信仰を厚くして行きました。

 なお、四天王の中の多聞天は毘沙門天と呼ばれることが多く、西方守護の持国天と兄弟とされます。夜叉の一族とされ、四天王の中で、最強の神、戦勝、財福の神として単独で像造をし、信仰を集めておりますが、他の三天は単独での信仰はあまりありません。

 中国においても経典に『長阿含経』『増一阿含経』『金光明経』に四天王品があります。唐時代の中期に至って長安三年(七〇三)義浄が『金光明経最勝王経』十巻を漢訳し、この中に四天王信仰が説かれております。四天王信仰の内容は、個人として懺悔滅罪すれば、四天王の護持を受けることができるとされます。国家としては、これを奉持し国王がこの信仰を護持すれば、国家を鎮護し外敵および天災厄疫が除かれることを説いております。この信仰が日本に持ち込まれて、現在にこの信仰が受け継がれているものと存じます。

一覧に戻る

上へ戻る