• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

日蓮大聖人のおことば 布教誌『宝塔』に連載中の「日蓮大聖人聖訓カレンダー解説」より解説者の役職・所属寺院名などは掲載当時のもの

一向に法華経を行ずるが真の正直の行者にては候也

解説:田邉金吾

一向に法華経を行ずるが真の正直の行者にては候也

 このおことばは建治3年(1277)6月、大聖人さまが弟子の因幡房日永にかわって執筆され、身延のご草庵から程近い下山郷の地頭下山兵庫光基に宛て出された『下山御消息』の一節であります。

 下山光基は熱心な浄土教の信者で、日永はその一子であるといわれ、出家し名を因幡房と称し下山の地で弥陀信仰を説いていましたが、大聖人さまに帰依します。これに対し父光基は日永を責めたため、大聖人さまが日永の立場にたってお書きになり、浄土教を批判し、法華経の正法を説かれています。

 当時は主君や父の権威は絶大でしたから、その圧力に子として抗することは世間一般の孝養に背くことでもあり大変な苦悩をともなったことでしょう。

 今の末法には実大乗の法華経流布の時で、時機不相応の阿弥陀経を弘めることは愚かしいと厳しく戒められ、経文の「正直に方便を捨てる」の正直とは、我々凡夫が法華経を修行するには、法華経以外の諸経をやめ、ただひたすら法華経のみを修行するのが、まことの正直の行者であるとの意味です。末法における教主釈尊の本懐たる法華経を持つことであります。

 なお、この消息文のご真蹟の一部が鷲津別院本興寺に所蔵されています。

一覧に戻る

上へ戻る