• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

日蓮大聖人のおことば 布教誌『宝塔』に連載中の「日蓮大聖人聖訓カレンダー解説」より解説者の役職・所属寺院名などは掲載当時のもの

人久しといえども百年には過ず 真間の事は但一睡の夢ぞかし

出展:松野殿御返事(昭定一二七二)
解説:村上東俊 学林助教授・多摩 立正院住職

人久しといえども百年には過ず 真間の事は但一睡の夢ぞかし

 大聖人は、法華経の一字一句を釈尊の魂として信順し、色読によって経文に説かれる種々の法難や予言を、ことごとく現実のものとして御身に体験されたのです。
 そして、今まで誰一人として法華経の色読がなされず、大聖人のみが経文とその実践が符合したことによって、法華経の行者として不惜身命の弘経者たることをご一代において貫徹されたのです。
 この一節は大聖人の信者であり、また六老僧の一人、日持上人の父でもある駿河国(静岡県)の松野六郎左衛門に宛てたもので、松野氏が法華経の修行について大聖人に教えを請い、大聖人がその心構えを仰せになったものです。
 大聖人は寿量品「自ら身命を惜しまず」勧持品「我れ身命を愛せず但だ無上道を惜しむ」など経文に触れ、仏法を学び弘める時は、まさに身命を捨ててのぞまなければならないと諭されたのです。
 「いくら人が久しいといっても寿命が百年を超えることはない、その間のことは一時の夢に過ぎない」現代社会において私たちは、日々の仕事や生活に追われ、徒に時間を浪費してしまうことがあります。しかし、受けがたき人身を与えられ、この限られた人生の中で法華経に出会ったのです。一瞬一時を大切にして、怠ることなく身命を捨てて法華経を学ばなければならないのです。
 大聖人の不惜身命の実践と弘教を拝する時、私は自らに反省を促すとともに、そのお言葉を訓戒として、心に刻まなければならないと思うのです。

一覧に戻る

上へ戻る